
1: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:05:19.58 ID:Xue6WJmu0.net
スタジオジブリの映画音楽で知られる作曲家の久石譲さんが、公演で訪れた米サンフランシスコで日本経済新聞の取材に応じた。AI(人工知能)がコンテンツを量産する近未来に、人は芸術の分野で価値を示し続けることができるのか。久石さんは「生成AIに新しい曲は生み出せない」と断言する。AIは模倣しかつくれないという主張だ。
s://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN082OU0Y4A900C2000000/
s://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN082OU0Y4A900C2000000/
2: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:05:55.39 ID:Xue6WJmu0.net
これはその通りかもしれんな
なんGやとAIが持て囃されてるけどプロの視点は違うか
なんGやとAIが持て囃されてるけどプロの視点は違うか
15: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:23:23.99 ID:J7H7pj0p0.net
>>2
って数年前まで絵も言われてたの草
って数年前まで絵も言われてたの草
3: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:06:49.88 ID:Us5FJZX20.net
どう生きの曲まったく耳に残らなかったんだよな
久石風でAIに作らせてももうわからないんちゃうかな
久石風でAIに作らせてももうわからないんちゃうかな
4: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:07:18.21 ID:w+gTuIoX0.net
久石譲の音楽も結構チャイコフスキーを感じるんだけどな
5: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:09:29.17 ID:uB4yd/+o0.net
現状のAIはツギハギだけやからまぁ当たっとるし音楽は感性とか文化が影響する部分がでかいから
生身の人間が作った方が理には適っとるやろな
生身の人間が作った方が理には適っとるやろな
6: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:10:07.61 ID:xKM7SKNG0.net
つまり他人の模倣しか出来ない二流以下のクリエイターは駆逐されるってことだよね
8: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:10:55.66 ID:fXwYRiEN0.net
>>6
むしろ二流三流が残れてこそ大部分にとって価値あるやろ
自分が仕事で常に完璧でトップならともかく
むしろ二流三流が残れてこそ大部分にとって価値あるやろ
自分が仕事で常に完璧でトップならともかく
7: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:10:18.93 ID:IlMmvSRM0.net
ほぼ過去の模倣で成り立ってる音楽業界でこれ言うんか
9: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:12:28.37 ID:TigqlRcR0.net
いずれAIは模倣を超えるしなんなら新しい音楽理論發見する
10: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:13:17.29 ID:ybypwQ470.net
音楽とか模倣の産物やろ
11: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:15:11.07 ID:7OqCJ2ys0.net
世の中の創作は全て模倣やぞ
そしてその模倣の時に僅かなコピーミスが生まれるんや
そのコピーミスの部分がオリジナルや個性となる
だからAIにはハルシネーションって言ってワザとコピーミスをするようになっとる
コピーミスが悪い方に転ければバグやけども良い方に転ければ発明やブレイクスルーや
人間もAIもやっとる事は全く一緒で
脳の仕組みとAIのアルゴリズムも同じ事やっとる
そしてAIはこの試行回数が人間とは比べ物にならないから
いずれ人間にできる事はすべてAIの方が上回る時代が遅くとも数十年以内にやってくる
そしてその模倣の時に僅かなコピーミスが生まれるんや
そのコピーミスの部分がオリジナルや個性となる
だからAIにはハルシネーションって言ってワザとコピーミスをするようになっとる
コピーミスが悪い方に転ければバグやけども良い方に転ければ発明やブレイクスルーや
人間もAIもやっとる事は全く一緒で
脳の仕組みとAIのアルゴリズムも同じ事やっとる
そしてAIはこの試行回数が人間とは比べ物にならないから
いずれ人間にできる事はすべてAIの方が上回る時代が遅くとも数十年以内にやってくる
12: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:15:14.84 ID:qs4vpRZe0.net
AIに人の模倣をさせればそうやけど
AIに新しいモノを創造させればすぐに人を超えてくる
人間がそれを理解できるかどうか試されるわけやが
AIに新しいモノを創造させればすぐに人を超えてくる
人間がそれを理解できるかどうか試されるわけやが
13: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:19:00.53 ID:7RmubVYt0.net
メロディーコードはもう出尽くしててコピーの組み合わせでしかない
それならAIも人間もやってる事は同じ
それならAIも人間もやってる事は同じ
14: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:21:00.46 ID:0IM+wj5Z0.net
映画音楽の仕事は一番ヤバいやろな
「○○なシーンのイメージで」とかまさにAI作曲の使い所やん
「○○なシーンのイメージで」とかまさにAI作曲の使い所やん
16: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:26:19.08 ID:K5eKI36J0.net
作曲も模倣の下地がしっかりあるから作れるだけやしAIでも問題ないよ
17: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:26:28.67 ID:TFGUvRVe0.net
どうせ誰も気づけない
あとからAI生成だと知って発狂するアホが出てくるだけ
あとからAI生成だと知って発狂するアホが出てくるだけ
18: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:26:53.13 ID:0IM+wj5Z0.net
欲しいのは映像への貢献であって作曲者の創造ではないっちゅうこっちゃ
久石相手にリテイクは出せんし…って泣き寝入りしてきた奴もきっと多いやろ
久石相手にリテイクは出せんし…って泣き寝入りしてきた奴もきっと多いやろ
19: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:30:33.35 ID:TcgVN3a90.net
模倣なしに作れるようなもんじゃないしあるもの組み合わせるとか一番得意なやつちゃうん
まぁそれが認められ売れるかは別問題だけど下手なやつにはわざわざ仕事頼む必要はなくなるんだろうな
実力よりも名前が大事になりそう
まぁそれが認められ売れるかは別問題だけど下手なやつにはわざわざ仕事頼む必要はなくなるんだろうな
実力よりも名前が大事になりそう
23: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:33:03.32 ID:IlMmvSRM0.net
>>19
いらすとやで需要が死んだイラスト業界みたいにオマケとして使いたい曲の需要は消えるやろな
いらすとやで需要が死んだイラスト業界みたいにオマケとして使いたい曲の需要は消えるやろな
20: 名無しさん@VIP 2024/09/15(日) 10:31:54.32 ID:ZF5WefUH0.net
代表曲の人生のメリーゴーランドとかクラシックワルツの模倣やないか
22: 名無しさん@VIP 2024/09/16(月) 09:21:12
作曲者と編曲者が居るように、生成AIも1つのAIでなんでも出来るようにするんでなくて、役割ごとに教師データ分けて作り上げるようにした方がいんでねの。コスト的に割に合わないかもしれんが。
この記事へのコメント