
1: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:20:48
馬鹿だと思うけど意外と楽しい
2: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:21:23
論文とかあるんか?
5: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:22:32
>>2
論文とは言わないけど、まとめたものを一応教授には読んでもらってる
論文とは言わないけど、まとめたものを一応教授には読んでもらってる
16: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:26:02
>>5
教授(うわっまたクソレポート持ってきたよ・・病院でやれカス)
教授(うわっまたクソレポート持ってきたよ・・病院でやれカス)
6: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:22:40
楽しそうやな
どんな魔法研究してるか詳しく
どんな魔法研究してるか詳しく
12: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:24:56
>>6
楽しいよ!
今は魔法をどこから定義するか考えてる
楽しいよ!
今は魔法をどこから定義するか考えてる
27: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:29:47
>>12
魔法の種類によって違いそうやね
研究はまだ始めたばっかなん?
魔法の種類によって違いそうやね
研究はまだ始めたばっかなん?
29: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:32:00
>>27
初めて一年に近いよ!
日本は魔法ってよりも、陰陽道の文献がありすぎてまだ放置してる
初めて一年に近いよ!
日本は魔法ってよりも、陰陽道の文献がありすぎてまだ放置してる
9: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:23:31
錬金術とかいう魔法と化学の中間
13: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:25:03
魔術史あたりを研究してるのかそれともガチの魔術を研究してるのどっちなんや
19: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:28:04
>>13
最初は魔術の歴史から調べたよ
だけど調べてく内にわかったのは、魔法の結果は書いてあることが沢山あるんだけど、
過程がない事に疑問を抱いた
最初は魔術の歴史から調べたよ
だけど調べてく内にわかったのは、魔法の結果は書いてあることが沢山あるんだけど、
過程がない事に疑問を抱いた
28: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:30:49
西洋魔法って言っても、フランスとイタリアだと同じ魔法の結果でも過程が違うことに最近わかってきた
44: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:36:53
>>28
これの例くれや
どうやって資料集めてんの?
これの例くれや
どうやって資料集めてんの?
50: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:40:32
>>44
フランスは杖とか道具を媒体にしてる記述がないんよ
イタリアはマントとか、本を媒体にするとかの記述がある
フランスは杖とか道具を媒体にしてる記述がないんよ
イタリアはマントとか、本を媒体にするとかの記述がある
56: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:41:24
>>50
おフランス人は呪文唱えるだけとかそういうこと?
おフランス人は呪文唱えるだけとかそういうこと?
62: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:43:15
>>56
呪文じゃなくて、土地を媒体にしてる
この場所は戦魔法、この場所は火の魔法に適してるとか
呪文じゃなくて、土地を媒体にしてる
この場所は戦魔法、この場所は火の魔法に適してるとか
30: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:33:12
自分でも実践したりするん?
37: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:34:50
>>30
実践するよ!
フランス革命に使われた士気を上げる魔法とか
実践するよ!
フランス革命に使われた士気を上げる魔法とか
31: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:33:18
そもそも信頼に足る文献残ってんの?
40: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:35:39
>>31
正直、あんまない。
というか、莫大に世界中に本がありすぎて難しい
正直、あんまない。
というか、莫大に世界中に本がありすぎて難しい
33: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:33:52
ただ魔法を使う状態に種類がありすぎて困ってる
杖、札、陣とか、
杖、札、陣とか、
34: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:34:14
何が目的なん?
41: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:36:17
>>34
強いて言うなら、かめはめは打ちたいから
強いて言うなら、かめはめは打ちたいから
38: ?@神浄の討魔@幻想殺し 19/10/09(水)23:35:13
魔法の中に魔術ってカテゴリーがあるんか?
46: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:37:29
>>38
魔法と魔術は分けて考えてる
魔法があるから、魔術という術ができたと仮定してる
言ってみれば剣術みたいな感じ
魔法と魔術は分けて考えてる
魔法があるから、魔術という術ができたと仮定してる
言ってみれば剣術みたいな感じ
49: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:40:18
ルーマニアとか何かありそうモロッコとか
55: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:41:17
>>49
ルーマニアは血を媒体にしてる記述が多いね
多分ドラキュラが先にいたからかと
ルーマニアは血を媒体にしてる記述が多いね
多分ドラキュラが先にいたからかと
70: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:46:35
1番今厄介なのはトルコ、中国だよ
魔法に関する本が閲覧できない
魔法に関する本が閲覧できない
74: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:50:32
>>70
なんで??
現在も有効だからとかか?
なんで??
現在も有効だからとかか?
77: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:53:58
>>74
まず中国は国事態が本を持ってない、というか本の歴史が浅いから深く掘り下げれないんだ
トルコは歴史を遡ってくと異国魔法が入って元がわからない
まず中国は国事態が本を持ってない、というか本の歴史が浅いから深く掘り下げれないんだ
トルコは歴史を遡ってくと異国魔法が入って元がわからない
80: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:55:25
そのうち魔法は世間に通用して誰もが使えるようになりそうな気配はあるの?
84: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:59:18
>>80
仮定だけど、未発見の原子があったりとか、
ガスを媒体にした魔法が確立できれば可能かなと考えてる
仮定だけど、未発見の原子があったりとか、
ガスを媒体にした魔法が確立できれば可能かなと考えてる
73: 名無しさん@VIP 19/10/09(水)23:47:46
陰陽師は暦を作る職人みたいな話テレビでやってたけどマジなんかな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1570630848/
この記事へのコメント